目次
初めに
LINE公式アカウントのシェア方法について
LINE公式アカウントのシェアを促す方法について
終わりに
初めに
患者様は診療を受けたいとき、どのようにクリニックを選んでいるのでしょうか。ネットで調べていらっしゃる方もいますが、口コミを頼りにいらっしゃる患者様も多いのではないでしょうか。
かかりつけのクリニックとして来院してくださる患者様に、クリニックの情報や診察をシェアいただけると集患に大きくつながると考えています。そこで、LINE公式アカウントを患者様から家族や友人にシェアいただく導線を用意しました。この活用について紹介いたします。
LINE公式アカウントのシェア方法について
クリニック様のLINE公式アカウントトーク画面を開くとリッチメニュー(トーク内の画面下部に表示される固定のメニュー)一番右に[友達を招待 ご意見/要望]ボタンをクリックすると、画像のようなふきだしが表示されます。
このふきだしからは、以下の5つの共有方法が提示されます。
[家族・友達にLINEで招待]:ボタンをタップすると、LINE公式アカウントの連絡先を送信する相手を選択するウィンドウが立ち上がります。
[QRで招待]:ボタンをタップすると、QRコードふきだしが表示されます。このQRコードを読み込むと、LINE公式アカウントを友だち追加する画面へ遷移できます。
[Twitterで招待]:ボタンをタップするとウィンドウが開き、Twitterログイン画面が表示されます。ログインすると、TwitterでLINE公式アカウントをシェアすることができます。
[Facebookで招待]:ボタンをタップするとウィンドウが開き、Facebookログイン画面が表示されます。ログインをすると、FacebookでLINE公式アカウントをシェアすることができます。
[URLコピーで招待]:ボタンをタップするとLINE公式アカウント友だち追加画面へ遷移するURLがチャットボットから送信されます。このURLを使ってシェアいただけます。
LINE公式アカウントのシェアを促す方法について
かかりつけクリニックとして利用してくださる患者様をターゲットとして、家族や友人の方へクリニックLINE公式アカウントをシェアしていただきましょう。
そのためにはまず、患者様へLINEチャットボットの利便性を認知いただき、お勧めしたいと思っていただくことが大事です。そして、次にシェア方法を説明し、患者様にシェアしていただく流れを想定しましょう。
シェア方法の説明は口頭で説明してもよいですし、掲示物を用意して院内で告知する方法も効果的です。
終わりに
これで以上です!お疲れ様でした!
これで患者様からクリニックLINE公式アカウントのシェアを促すことができるようになりました。引き続きよろしくお願い致します!