適用までのステップ
ここで実際に行うステップは大まかに以下のようになります。
シナリオを新規作成
シナリオにアクションを追加・編集
テキストふきだしを追加・編集
画像ふきだしと画像説明ふきだしを追加・編集
選択肢を追加
アクションを追加・編集
アクションの種類と役割
シナリオテンプレートの活用
キーワード・クイックリプライを設定
キーワード設定
クイックリプライ設定
全体表示からシナリオの全体像を確認
作成したシナリオを適用・公開
順番に見ていきましょう。
シナリオを新規作成
まずはシナリオを新規作成する必要があります。
①シナリオ > シナリオ一覧 の画面で [シナリオを追加] を選択します。
②シナリオ名を入力後 [作成] を選択して、シナリオを新規作成。
③シナリオエディターが開きました。
シナリオにアクションを追加・編集
ふきだしを組み合わせてシナリオを作成していきます。
ここではシナリオテンプレート機能も活用し、簡単にシナリオを作成していきます。
テキストふきだしを追加・編集
①[アクション追加] から [テキストふきだし] を選択し、最初のふきだしを作成します。
今回は試しにテキストふきだしを選択していますが、もちろんそれ以外の選択でも可能です。
②テキストふきだしの見出しに「何にお困りでしょうか?」と入力して [保存] します。
③[挨拶ふきだし] の子供側に [テキストふきだし] のアクションが追加され、カーソルをそこに合わせると画面左下に [アクションプレビュー] が確認できます。
④[テキストふきだし] を選択すると、子ども側のふきだしに画面が遷移します。
この時、左側の親のふきだしには挨拶ふきだしが表示されています。
⑤選択肢を追加します。
[選択肢追加] を選択すると、入力欄が表示されるので、入力したい内容を入力して [保存] します。
[選択肢追加]の入力した文言は、LINEトーク画面の選択肢のボタンに表示されます
⑥先ほどと同様に、アクションとしてテキストふきだしを追加し、見出しを入力します。
見出しは、LINEトーク画面で選択肢ボタンをクリックした際に次に現れるふきだしの上部に表示されるタイトルです。
⑦子どものふきだしに遷移して、選択肢を追加したり、アクションを追加したりして編集していきましょう。以下のように選択肢を追加しました。
画像ふきだしと画像説明ふきだしを追加・編集
画像ふきだしでは、複数の画像をシナリオから表示させることができます。
①「頭が痛いです。」の下に同じように、一つ上のふきだしに対して選択肢を増やしていきます。
親のふきだしに戻り、「クリニックについて知りたいです。」と「インフルエンザワクチンについて知りたいです。」を追加しましょう。
選択肢は全部で7つまで追加可能です。
②「クリニックについて知りたいです。」のアクションにテキストふきだしを追加し、「クリニックの何について知りたいですか?」と見出しに入力しましょう。その後子どものふきだしに移動します。
③クリニックの紹介には、写真やイラストを多く使用してみます。
まず、選択肢に「風景を見る」「院長からのごあいさつ」を追加しましょう。
④「風景を見る」のアクションには画像ふきだしを使用します。
画像ふきだしを選択して、子どものふきだし画面に遷移します。
⑤画像追加を選択し、表示されたモーダルで右上の [画像アップロード] を選択して画像を保存する画面に切り替えます。
⑥[保存する画像を追加] を選択すると、PCなどご使用になっているデバイスに保存された画像を選択できます。お持ちの画像を追加してみましょう。
⑦右上の画像リストを選択して画像リストに戻ると、ちゃんと新しい画像が追加されているのが確認できます。
⑧選択すると画像ふきだしに反映されます。
⑨画像の見出しを変更することができます。「画像」と表示されている箇所を選択し、表示された入力欄に「待合室」と入力して保存しましょう。
⑩同様にクリニックの「外観」も設定します。
適用後のスマホでの表示
⑪「院長からのごあいさつ」では画像説明ふきだしを使用してみます。
⑫先ほどまでと同様に画像を設定してください。
すると入力欄が表示されますので、見出しと本文を入力して保存します。
適用後のスマホでの表示
詳細はこちらのマニュアルも参照してください。
シナリオテンプレートの活用
①シナリオテンプレートを使用してみましょう。
様々な用途に沿うようなシナリオテンプレートを多数ご用意しています。
シナリオテンプレートには、テキストふきだし、画像ふきだし、画像説明ふきだしなどが既に追加されていますので、ご活用いただくことで、シナリオ編集をスムーズに行うことが出来ます。
「何についてお困りでしょうか?」のふきだしに戻り、「インフルエンザワクチンについて知りたいです。」のアクションで [テンプレート挿入] を選択します。
②表示されたモーダルからテンプレートの種類でインフルエンザワクチンを選択します。
③全て挿入にチェックを入れ、[作成] ボタンを選択します。
④すると「インフルエンザワクチンについて知りたいです。」の子どものふきだしにテキストふきだしが追加され、インフルエンザワクチンに関するシナリオが展開されます。
⑤ここまでで一度、下書き保存してみましょう。
シナリオを保存せずにブラウザのタブを閉じてしまうと(この管理画面ページを閉じてしまうと)、ここまで入力した内容が消えてしまいます。こまめに保存しましょう。
キーワード・クイックリプライを設定
詳細はシナリオ | キーワードとクイックリプライを参考にしてください。
キーワード設定
キーワードとは、ユーザーが文字入力を行なったときに、文章中に設定したキーワードが含まれていると、そのふきだしを候補として表示します。複数のキーワードが設定されている時には、複数の候補が表示されます。
①キーワードを設定してみましょう。ここでは「頭が痛い」と困ったユーザーが文字入力で相談をしてくるシーンを想定します。先に作成した、シナリオの中で 「どのように頭が痛いですか?」のふきだしに「頭痛」というキーワードを設定してみましょう。
②まずはそのふきだしの画面まで遷移し、画面左下の [キーワードを追加] の [+] ボタンを選択します。
③すると、入力欄が表示されるので、キーワードに設定したい内容を入力します。
PCのキーボードで確定ボタン(Enterボタン) で確定すると、キーワードが設定されます。
④一つのふきだしに複数のキーワードを設定することができます。
⑤適用後、ユーザー画面で以下の画像のようにユーザーが入力したメッセージに対して反応します。
スタッフ相談機能ONの時
スタッフ相談機能OFFの時
クイックリプライ設定
クイックリプライとは、トーク画面の最下部に表示する、ワンタップで簡単に任意のふきだしを表示できるボタンです。それぞれのクイックリプライのボタンは、ふきだしと紐づいています。
ワンタッチでふきだしを表示させることが出来るので、ふきだしをより多くのユーザーに見てもらいたいときや、該当のふきだしにたどり着くまでのクリック数を減らしたいときに活用しましょう。
最大12個まで設定可能で、ユーザーは横スクロールすることで全てのクイックリプライを選択できます。
①画面左下にある [+クイックリプライを追加] ボタンを選択します。
②すると入力欄が表示されるため、クイックリプライに設定したい文言を入力してチェックボタンを選択して保存してみましょう。
③すると以下の画像のように [院内風景] としてクイックリプライが設定できました。
④画面上のタブで [クイックリプライ] のタブに変更すると、以下の画像のように「院内風景」が登録されていることがわかります。
⑤また、画面の右側では、実際にクイックリプライをユーザーが押した時の動作プレビューが確認できます。
⑥ユーザー側の画面では以下のように表示されます。
全体表示からシナリオの全体像を確認
ここまでで編集した内容を全体表示で確認してみましょう。
①画面上のタブから全体表示を選択します。
すると全体表示のタブを確認できます。
②各ふきだしに触れると、そのふきだしの子どもの吹き出しが展開されます。
詳細はシナリオ | シナリオの構造と全体表示をご確認ください。
作成したシナリオを適用
ここまでで作成したシナリオを適用してみましょう。
①[適用] ボタンを押すとここまでで編集したシナリオの情報は保存され、ユーザーのLINEアプリのチャットボットにも反映されます。
②適用処理が成功すると、以下のように表示されます。