メインコンテンツにスキップ

医師・事務間での予約に関する情報伝達について方針を決めておく

サポート担当 avatar
対応者:サポート担当
1年以上前に更新

目次

  • 初めに

  • 時間帯予約のシステム活用のメイン担当者によって異なる情報伝達方針

  • メイン担当者が事務の場合の対応

  • メイン担当者が医師もしくは看護師スタッフの場合の対応

  • スムーズな情報伝達のために

  • 終わりに

初めに

ユーザーが24時間LINEから予約依頼を送信できるところがNest診療の強みです。そのため、リアルタイムで予約状況が変動することが考えられます。予約が入っていた時間帯に、急遽予約がキャンセルされる場合、またその反対も考えられます。

時間帯予約システムをメインで活用される担当者は決まっていますか?担当者は常に予約状況を把握しているでしょう。そのため、担当者はそれ以外のスタッフ様へ予約状況について伝える必要があります。

メイン担当者が事務の場合の対応

事務スタッフさまが担当者の場合、受付業務に従事する時間を確保できるため、予約依頼やキャンセル依頼に気づきやすいメリットがあります。そこで、医師もしくは看護師スタッフさまへどのように予約状況を連絡するかがカギとなります。

ある決めた時刻に予約一覧を印刷して準備するのもよいですが、予約状況は常に変動する可能性があるので、良い情報伝達方法ではないと考えられます。

メイン担当者が医師もしくは看護師スタッフの場合の対応

医師もしくは看護師スタッフさまが担当者の場合、予約状況から診療の準備を行いやすいでしょう。

しかし、診察時間中は常に患者さまと接しているため予約依頼やキャンセル依頼の受信に気づくまでに時間がかかる可能性があります。

スムーズな情報伝達のためにできることについて

上でお伝えした通り、予約管理画面を一人のスタッフだけが見ている状態では、院内オペレーションを考えるのが難しいと感じるでしょう。ここで、スムーズな情報伝達のために、医師・事務の両スタッフが予約管理画面を見られる状態が好ましいという結論になります。

Nest診療は、1つアカウントに複数のデバイスからログインができます。そのため、医師・事務の両スタッフが同時に管理画面へログインすることができるのです。ぜひご検討ください。

終わりに

これで以上です!お疲れ様でした!

本ページが情報伝達の方針決めの参考になれば幸いです。引き続きよろしくお願い致します!

こちらの回答で解決しましたか?