CSVインポートの考え方
まずは電子カルテから患者様の情報をエクスポートして、予約受付管理機能にCSV形式でインポートします。
このCSVのインポートは定期的(1ヶ月に1回ほど)に行うと、常に最新の患者情報を同期できます。
ここから、CSVのインポートの考え方についてまとめていきます。
まず、CSVを予約受付支援機能にアップロードすると、すでに本機能に登録されている患者データと比較が行われます。
図は、CSVインポートの概観について説明したものです。
新規作成、情報変更がないもの、および情報の更新があったものはそのまま新しい患者データとして本機能に登録されます。
ここで、すでに本機能に登録されていたデータのうち、アップロードされたCSVの中に診察券番号がデータについて、削除するかそのまま患者情報を登録したままにするかを選択することができます。削除すると選択したものは削除され、それ以外は新しい患者データとして登録されます。
CSVインポートの流れ
1. 設定ページから[CSVインポート] をクリックします。
2. 登録するCSVファイルをアップロードします。
※サンプルファイルは[サンプルファイルをダウンロード]からダウンロード可能です。
3. アップロードされたら[次へ]を押します。
4. プレビューが表示され、更新されたデータ、新規作成されたデータ、削除対象のデータが表示されるため、削除したいデータがある場合はチェックをいれ [インポート] をクリックします。
5. インポートが完了します。
患者情報の追加
ポップアップからの新規作成
1. ポップアップより[新規作成] を選びます。
2. 登録する患者の情報を入力し、[保存] を押します。
3. 登録が完了します。
設定ページからの新規作成
1. 設定ページの右上の[新規作成]をクリックします。
2. 新規で追加する患者の情報を入力し、[保存]をクリックします。
3. 登録が完了します。
フォームデータからの取り込み
予約追加や確定予約等のフォーム情報から患者情報を取り込むことも可能です。
ここでは、試しに予約追加の情報からフォームデータの取り込みを解説します。
1. 予約追加画面にて、予約を追加する患者の情報を入力します。
2. ポップアップを立ち上げ、[フォームデータを取り込む] をクリックします。
3. フォームデータが読み込まれます。
4. 読み込まれたフォームデータの情報が入った新規患者追加画面が表示されるので、必要に応じて情報を追記し[保存] ボタンを押します。
5. 登録が完了しました。
患者情報を編集する方法
患者情報はポップアップまたは設定ページより編集可能です
ポップアップより編集する方法
1. ポップアップより情報編集したい患者様のデータをクリックします。
2. 患者詳細の一番したの左側にある[編集] をクリックします。
3. 情報が編集できるため、完了したら[保存]を押します。
設定ページからの患者様情報の修正
1. 設定ページの患者一覧のテーブルを一番右までスクロールし、情報を編集したい患者の行の編集アイコンをクリックします。
2. 編集したい情報を更新し、完了アイコンを押すことで、編集が完了します。
患者情報を削除する方法
患者情報の削除もポップアップおよび設定ページより可能です。
ポップアップより削除する方法
1. ポップアップより削除したい患者様のデータをクリックします。
2. [削除] をクリックします。
3. 削除の確認モーダルが表示されるので、[OK] を押します。
4. 削除が完了します。
設定ページから削除する方法
1. 設定ページの患者一覧のテーブルを一番右までスクロールし、情報を編集したい患者の行のゴミ箱アイコンをクリックします。
2. 削除の確認が表示されるので[OK]を押します。
3. 削除が完了します。
患者情報を複製する方法
患者情報の複製もポップアップおよび設定ページより可能です。
ポップアップより削除する方法
1. ポップアップより複製したい患者のデータをクリックします。
2. [複製] をクリックします。
3. 元の患者のデータが埋められた状態で新規患者追加画面が表示されるため、変更が必要な箇所を編集し、[保存] を押します。
4. 患者情報の複製が完了しました。
設定ページから削除する方法
1. 設定ページの患者一覧のテーブルを一番右までスクロールし、情報を編集したい患者の行の複製アイコンをクリックします。
2. 患者複製のモーダルが表示されるため、変更したい箇所を修正し、[保存]を押します。
3. 複製が完了します。