メインコンテンツにスキップ

カルテ連携 | エムスリーデジカル

サポート担当 avatar
対応者:サポート担当
9か月以上前に更新

はじめに

このドキュメントでは、エムスリーデジカル株式会社のエムスリーデジカルとNest診療のカルテ連携について解説しています。

連携の仕組み

  • ファイル共有連携

  • ファイル共有連携とは

連携初期設定について

エムスリーデジカルとNest診療は「ファイル共有連携」という方法によって連携します。

ファイル共有連携とは、予約等の情報が含まれたファイルのやり取りを通じてデータの連携を行う方法です。

Nest診療はあらかじめ指定されたフォルダに予約データのファイルを出力し、カルテ側は指定されたフォルダに出力されたファイルを取り込むことで、データの連携を行います。

連携の初期設定に必要な情報について

下記の3つの情報をBotlogy社にご共有ください。

  • 連携フォルダーパス

  • 医師コード

  • 診療科コード

下記でそれぞれ詳しく説明していきます。

1. 連携フォルダーパス

予約システムが予約情報を出力し、カルテが取り込む先として指定するファルダーのパスです。適当なフォルダーを作成し、フォルダのパスをBotlogy社にご教示ください。

作成したフォルダのパスの確認方法は以下です。

Windowsの場合

作成したフォルダを開き、パスをコピーしたいファイル名を右クリックします。

[アドレスをテキストとしてコピー] を選択するとフォルダのパスを取得できます。

Macの場合

Finderにて作成したフォルダを開き、画面下側からパスを確認するフォルダを右クリックし、["ファイル名"のパスをコピー] を選択します。

2. 医師コード

エムスリーデジカルに登録している医師コードです。連携を行い、カルテの受付一覧に当日のカルテが作成されると、そのカルテにはこちらで指定した医師コードの情報が付与されます。

下記のようにエムスリーデジカルの医師マスタ一覧より確認可能です。

3. 診療科コード

エムスリーデジカルに登録している診療科コードです。連携を行い、カルテの受付一覧に当日のカルテが作成されると、そのカルテにはこちらで指定した診療科コードの情報が付与されます。

下記のようにエムスリーデジカルの診療科マスタ一覧より確認可能です。

Nest Connectorについて

※カルテ連携を行うためには、連携フォルダーパスが存在するPCにて、Nest Connectorを常に起動させておく必要があります。

カルテ連携を行うためには、「Nest Connector」というアプリを立ち上げておく必要があります。Nest Connectorはデスクトップアプリで、Nest診療の予約データを指定されたフォルダに出力する役割を担います。

Nest Connectorのダウンロード方法

1. Nest Core(管理画面)のサイドバーより、「カルテ連携」を選択します。

2. デスクトップアプリをダウンロードを選択します。

3. ダウンロードの操作を行います。

連携操作について

連携のためにPCを起動したら行うこと(Nest Connectorの立ち上げ)

カルテ連携を行うために、毎朝PCを立ち上げた後に、Nest Connectorの立ち上げが必要です。

1. Nest Connectorを起動します。

2. Nest診療に登録しているログイン情報(メールアドレス、パスワード)を入力してください。

3. Nest Core(管理画面)のサイドバーより、「カルテ連携」を選択し、表示されている認証コード確認してください。

4. 3で確認した認証コードをNest Connectorに入力してください。

5. 連携のセットアップが完了しました。

連携のための操作

※連携フォルダーパスが存在するPCにてNest Connectorが起動されていれば、カルテへの反映処理はどのPCで実施しても構いません。

1. Nest Core(管理画面)のサイドバーより、「カルテ連携」を選択してください。

2. 反映待ち一覧に連携対象の予約が表示されます。

3. 連携したい予約を選択し、反映するボタンを押してください。

※ 一括反映も可能です。

4. 反映待ち一覧から連携をした予約が消え、カルテ連携が完了しています。

連携履歴の確認について

1. Nest Core(管理画面)のサイドバーより、「カルテ連携」を選択してください。

2. [予約連携] より、反映履歴を確認可能です。

連携対象の予約とその情報について

連携対象の予約

  • 診察券番号の有無

    • 有(10文字以内)の時のみ反映。

  • 予約日時

    • 当日のみ。

    • 翌日以降の予約は当日に反映待ち一覧に表示される。

連携対象のアクション

  • 予約作成のみ

電子カルテに反映される情報

  • 診察券番号

  • 診療科コード

  • 医師コード

  • 受付コメント

    • 予約時間

    • 予約メニュー名

    • 備考

  • 受付日時(反映日時)

反映後の状態

カルテの受付一覧に患者様の情報が反映されました。

よくある質問

カルテ連携がうまくいきません。

カルテ連携処理を行なってもカルテの受付一覧に予約情報が連携されない場合、下記の原因が考えられます。

  • カルテ側に予約時に入力された診察券番号と一致するカルテ番号を持つ患者が登録されていない。

  • 患者が予約時に入力した患者番号が実際の患者番号と異なる。

  • Nest Connectorが起動されていない。

※Nest診療側の反映履歴から確認できる連携の成功・失敗の情報は、指定されたフォルダにファイルを出力したかどうかによって判断されます。例えば、Nest診療は指定されたフォルダにファイルを出力しましたが、カルテ側に該当する患者番号がなく、受付一覧に反映されていないケースでは、反映履歴の反映結果は「成功」となっていますが、カルテの受付一覧には予約情報が反映されないということが発生します。

現状、ファイルがきちんとカルテに読み込まれたかどうかを予約システムが検知する方法がカルテの仕様上ございませんので、ご了承ください。

こちらの回答で解決しましたか?