目次
初めに
シナリオのアップデート方針を決める
①アップデート頻度
②アップデート内容
③アップデート告知
④アップデート担当者
最後に
初めに
シナリオのアップデートと聞くと、
「一度作ったものを頻繁に作り変える必要があるなら仕事が増えて結局楽になっていない」
「便利にはしたいけれど、アップデートは大変そう」
といったことを感じる方も多いと思います。
実際にはシナリオのアップデートは「頻繁に」「抜本的に」行うよう必要はありませんが、鮮度の高い情報を記載することは重要です。
特に古く、誤っている情報を記載し、ユーザーにそのような情報を提供することは本来のシナリオの目的に反しています。
シナリオのアップデート方針をきめる(作業目安 : 10~20分)
アップデート方針といっても決定する必要がある項目は以下のXつです。
アップデート頻度
アップデート内容
アップデート告知(告知するか否かも含む)
アップロード担当者
①アップデート頻度
頻繫にアップデートすることは担当者の負担になります。一方で長い間放置されていたり、アップデートされていなかったりするシナリオはユーザーが見なくなる可能性が高いです。
フィードバックを回収する必要は必ずしもありませんが、ユーザーのニーズに合ったシナリオ作りを心がけましょう。
②アップデート内容
最初に作成・設定したシナリオの中でアップデートや、情報として追加する必要がある項目を洗い出しましょう。
例えば、ホームページに記載している情報や、政府から出されている文書を添付している場合は改訂された場合にアップデートする必要があります。アップデート頻度に応じて内容の見直しを定期的に行いましょう。
③アップデート告知
告知は必ずしも必要ではありませんが、シナリオのアップデートはより多くのユーザーにシナリオを活用してもらうチャンスでもあります。LINE公式アカウントのメッセージ配信から行うことが最も効果的です。告知文は、テンプレートを用意しておくことで負担を減らすことが可能です。
④アップデート担当者
シナリオ運用担当者の決定はシナリオのONBの初めに行いました。
シナリオ運用担当者がアップデートに関しても引き続き担当することが多いですが、アップデートを担当するスタッフを別途設置する場合は担当者を決め、頻度や内容に沿ったアップデートを行いましょう。
最後に
これで本ページの内容は以上です!お疲れ様でした!シナリオのアップデートは優先度は低くなりがちですが、古すぎる情報が記載されていることが無いようにしましょう。引き続きよろしくお願いします!