目次
初めに
Webhookとは
チャット(応答)モードとBotモードの違い
Botモードに関する注意事項
終わりに
初めに
今回はWebhookとBotモードについて説明していきます。
Nest診療を始めとしたLINE公式アカウントと接続している外部ツール・システムはこのWebhookを用いて運用されます。そしてWebhookを用いるためには、LINE公式アカウントの応答モードをBotモードにする必要があります。
システムを利用する上でどういった仕組みになっているのかについての解説になっています。それでは始めていきます。
Webhookとは
Webhookは、LINE Platformが提供する Messaging APIのコンポーネントの一つで、友だち追加に関する情報やユーザーが送信したメッセージをリアルタイムに自動受信する仕組みです。この仕組みによってLINEのトーク画面を使ったチャットボット機能が利用可能となります。
LINE公式アカウントに別のツールを連携するときは、このwebhookを必ず「オン」にする必要があります。
以下の画像例では「オススメ」というメッセージがキーワードになっていますが、Nestの場合は、「予約する」や「相談する」をキーワードとして予約システムやチャットボット機能として活用しています。
チャット(応答)モードとBotモードの違い
チャットモードとは
チャットモードは、通常のLINEのようにメッセージをやりとりするモードになります。完全な手動だけでなく、スマートチャットの設定をオンにすることで、基本的なやりとりは「AI応答メッセージ」で自動的に返信し、複雑なやりとりは手動のチャットで個別に返信できるモードです。
チャットモードではWebhookは自動的にオフになります。
Botモードとは
Botモードは、Webhookで連携しているシステムによって、ユーザー(お友だち)からメッセージを受信したときに、事前に設定しておいたメッセージや、アクションで返答するモードになります。予約システムへのアクセスや、チャットボットのふきだし表示もBotモードのみでご利用いただけます。
Botモードに関する注意事項
原則としてBotモードからチャットモードに変更しないようにお願い致します。
チャットモードでは先述の通り、Webhookをオフにしますので、その状態ではチャットボットの機能や、「予約する」のようなリッチメニュー上のボタンも挙動が行われないため、予約を受け付けることが出来なくなります。
LINE official Account Manager画面にアクセスするスタッフの方々は全員注意するようにしてください。
終わりに
これで以上です!お疲れ様でした!
今回はWebhookとBotモードについて解説していきました。次は「Push数の制限についての注意事項を理解する」です。引き続きよろしくお願い致します!