フォーム画面(ドロワー)へのアクセス
1. 編集したいフォームの[編集] ボタンを押します。
2. 画面右より、フォーム編集ドロワーが移動してきて、フォーム編集が可能です。
フォームの構造について
フォームにはページと質問があります。ページの下に質問が複数紐づくという構造となっています。
例えば下記のフォームの場合、"発熱時期等"というページに以下の3つの質問が紐づいている。
ピーク時の体温は?
いつから症状がありますか
その日の何時頃から症状が出ましたか
フォーム編集ドロワー(管理画面側)
以下の画像は患者さまの回答画面ですが、"発症時期等"というページに以下の3つの質問が紐づいていることを確認できます。
ピーク時の体温は?
いつから症状がありますか
その日の何時頃から症状が出ましたか
患者さま側の回答画面
質問の追加
1. 質問を追加したいページ上で、[質問を追加]ボタンを押します。
2. 質問が追加されました。
ページの追加
1. ページ名が表示されている領域の[+]ボタンを押します。
2. "新しいページ"という名前で新たにページが追加されました。
質問タイプについて
質問タイプはそれぞれ、入力形式や制限のかけ方が異なります。下記にそれぞれの質問タイプの特徴を表形式でまとめました。
質問タイプ | 概要・活用シーン | 入力制限 | 備考 |
テキスト入力 | 1行のテキスト入力が可能です。名前、メールアドレス、症状の簡潔な説明など、短い回答を集める際に最適です。入力の長さ制限も設定できるため、必要な情報を効率よく収集できます。 |
| 接頭語と接尾語の設定が可能。 |
数値入力 | 数値の入力が可能です。整数型にしたり、小数を含んだ数値を入力したりできます。年齢、体重、体温など具体的な数値データを収集する際に使用します。最小値・最大値の設定で、入力ミスを防ぐことができます。 |
| 接頭語と接尾語の設定が可能。 |
単一選択 | 用意した選択肢から1つ選択する形式です。性別、血液型、既往症の有無など、1つだけ選んでいただきたい選択肢の質問に適しています。 | なし |
|
複数選択 | 用意した選択肢から複数選択する形式です。アレルギー、症状、服用中の薬など、該当するものをすべて選べる必要がある場合に最適です。 |
|
|
テキストエリア | 複数行のテキストの入力が可能です。症状の詳細、病歴、現在の状態など、より詳しい説明を必要とする場合に使用します。回答者が自分の言葉で詳細に状況を説明できるため、より豊かな情報を得られます。 |
| 接頭語と接尾語の設定が可能。 |
日付入力 | 日付の入力をします。日付はカレンダーで選択することが可能です。症状の発症日、前回の受診日、手術歴など、時系列の把握が重要な情報の収集に役立ちます。カレンダー表示により、日付の入力ミスを減らせます。 |
|
|
スケール入力 | つまみをスライドさせて数値を選択する形式です。視覚的に値の大小を表現でき、範囲内の値を直感的に選択できます。 |
|
|
チェックボックス | 項目の横にあるボックスにチェックを入れることで、Yes/No や 有/無 などの二択の回答ができる形式です。オン/オフの状態を簡単に切り替えられます。 | なし | チェックボックスのラベルを設定可能。 |
質問の詳細編集
質問の詳細設定では、下記の項目の設定が可能です。
質問文(患者向け):患者さまが回答する問診フォームに表示される質問名文です。
質問文(医療社向け):スタッフが管理画面から回答を確認する際に表示される質問文です。
質問タイプ:質問タイプを変更できます。
必須質問:ONにすると回答が必須になります。
質問説明:質問の詳しい説明を入力できます。
入力制限設定:質問タイプに応じて入力の制限ができます。例えばテキスト入力タイプであれば最小および最大文字数制限、日付入力タイプであれば、最小および最大日付の制限が可能です。
質問の表示条件
質問の表示条件設定では、前の質問への回答内容に基づいて、特定の質問を表示するかどうかを制御できます。例えば、ある症状がある場合のみ、その症状に関する詳細質問を表示するといった使い方が可能です。
質問の表示条件の設定方法
1. 表示条件を設定したい質問に移動し[表示条件]をクリックします。
2. 全体の結合条件でANDまたはORを選択します。
AND条件は複数の条件をすべて満たす必要がある設定です。例えば「頭痛がある」かつ「発熱がある」場合のみ、特定の追加質問を表示します。
OR条件は複数の条件のうち、少なくとも1つを満たせば良い設定です。例えば「頭痛がある」または「めまいがある」場合に特定の質問を表示します。関連する複数の症状のいずれかがある場合に共通の追加調査をしたい時に便利です。
.3 有効にしたい条件のトグルを有効にし、対象質問・比較演算子・対象の選択肢を選びます。
比較演算子については下記をご確認ください。
含む: 選択された回答の中に指定した値が存在する場合に条件を満たします。
含まない: 選択された回答の中に指定した値が存在しない場合に条件を満たします。
等しい: 選択された回答が指定した値と完全に一致する場合に条件を満たします。
等しくない: 選択された回答が指定した値と異なる場合に条件を満たします。
ユースケース
シーン | 詳細 |
症状の詳細確認 | 「頭痛がありますか?」で「はい」と回答した場合のみ、「頭痛の部位はどこですか?」「頭痛はいつから続いていますか?」などの詳細質問を表示 |
薬剤アレルギーの詳細調査 | 「薬剤アレルギーはありますか?」で「はい」を選択した場合のみ、「アレルギーのある薬剤名を教えてください」という質問を表示 |
妊娠関連の質問 | 「性別」で「女性」を選択し、かつ「年齢」が特定の範囲の場合のみ、妊娠に関する質問を表示 |
既往歴に基づく追加質問 | 「糖尿病の既往はありますか?」で「はい」と回答した場合のみ、「最新のHbA1c値を教えてください」という質問を表示 |
複雑な条件分岐 | 「胸痛がありますか?」で「はい」かつ「安静時にも痛みがありますか?」で「はい」の場合のみ、緊急性評価のための追加質問を表示 |
質問の複製
1. 複製したい質問に移動し、複製アイコンを押すと複製可能です。
ページの複製
1. 複製したいページに移動し、設定アイコンを押します。
2. [複製] ボタンを押すとページの複製が可能です。
送信完了画面の編集
送信完了画面について
送信完了画面はフォームの送信が完了した際に表示される画面です。
タイトルとテキスト、ボタンの設定が可能です。
ボタンに何も設定されていない場合は、"ホームに戻る"というボタンが表示され、クリックするとフォーム一覧の画面に遷移します。
送信完了画面の設定
1. フォーム編集ドロワーから[送信完了画面]を選びます。
2. タイトル、メッセージ、ボタンの編集が可能です。ボタンは最大3つまで追加が可能です。